先輩の声・金沢 知修

寿し あや瀬 社員
かなざわ かずのぶ / 2018年入社 / 大阪府出身
現在の仕事内容と
今までのキャリアを教えてください
大阪の出身です。
以前は魚中心の居酒屋で働いていましたが、お鮨をやりたくて仕事を探していて、この会社に来ました。
ハローワークでは会社概要の紙しかもらえなかったので、後でお店のInstagramを見た時、すごく良いと思ったのが応募のきっかけです。
大衆居酒屋とは違い、一品一品ていねいにお料理を出しているところや、カッコいい内装に憧れました。こういうお店で働きたいなあと。

入社前に不安に感じていた事はありますか?
お店が格調高い分、厳しい人がいっぱいいそう、仕事が大変そうというイメージがありました。
でも実際に入社してみると、まわりの人がとても気を使ってくださり、人間関係については何も心配がなかったです。
仕事に関しては、入社して半年後くらいから厳しくなってきました、笑。でもそのくらいでないと自分の勉強にならないし、こんなもんかなぁと思っています。
例えば、自分が美味しいと思っていても、この店の求める味付けになってなければ失格なので、何回もやり直します。
やってみて、指摘されて、またやり直す。その繰り返しです。

社内の雰囲気は?
すごくメリハリがあると思います。ラフなときはすごくラフなんですが、仕事になるとピリピリするくらいの緊張感がある。そのギャップがすごい。
お店って、毎日の仕事に達成感があるんですよ。みんなで喜びを分かち合うという感じというか。
なので忙しければ忙しいほど、あーおわった!というやりきった感があるので、営業終わりはいつも賑やかです。
休みも賑やかに過ごしている人が多いみたいですね。
僕は家族がいるので、奥さんとドライブに出かけたり、本屋さんで和食や料理の本を見たりして過ごすことが多いです。
仕事のやりがいや、
大変なことを教えてください
常に一定の品質を保って料理を出すというのが大変です。
お魚の切り方ひとつでも、大きすぎても見栄えが悪いです。お鮨を握るにしても、ネタの大きさに対して米はこのくらいの量、と決まっていますので、確実にそのとおりに作らないといけません。
料理の味付けも、その時に使う野菜の水分で調味料の量で変わりますし、季節によって空気の湿度が変わるので、米を炊くときの水の量も常に調整しています。

普段からミシュランの星を取ってる有名店などの動画やSNSをチェックして、その店の大将のやり方を研究しています。
それをお店で実際にやってみて、先輩方からフィードバックをもらうと、さらに理解が深まります。
ゼロからいきなり質問するよりも、自分で少しでも試してみてから聞くように心がけています。そのほうが、具体的なアドバイスが得やすくなるんです。
そのかいもあって、最近はようやくカウンターに立たせてもらえるようになりました。やはりとても嬉しく、やりがいを感じています。
将来の夢や目標を教えてください
将来は、絶対に独立したいですね。
自分の店を持ちたいと思っていたからこそ、この会社に来ました。
ランクの高いお店でしっかり修行した後だったら、どんなお店にもいけるかなと思ったんです。逆は難しいと思いますけど。
高級店の雰囲気も好きですが、僕が自分で店をやるなら、もっと賑やかなお店を作りたいなとは思っています。
入社を検討している方に、
ひとことお願いします
手に職をつけたい、職に困らないようになりたい、と思う若い人は多いんじゃないかと思います。そんな人には、飲食業界はぴったりではないでしょうか?
仕事の厳しさに耐えられず、すぐ辞めてしまう人が多い業界でもありますが、まるっきり0からのスタートなのであれば、最初が多少しんどいのは仕方ないのかなと、個人的には思います。

しっかり教えてもらえる環境でないと、学びもないので自分のためになりません。
大変な時は同僚や先輩に相談しながらでもなんとか乗り越えて、がんばって職人の世界にチャレンジして欲しいなと思います。
金沢さんの1日のスケジュール
10時15分 |
出社 スーパーに寄って、まかないの材料を買ってから出社。 仕込み お米を炊いたり、まな板洗ったり、先輩が動きやすいように準備し、ホールのセットをする。 それが落ち着いたら、魚をさばく。シャリを切って酢を入れる。 |
---|---|
12時 |
ランチ営業 ランチ・コースの提供をしながら、夜のコースの準備をする。 洗い物しながら、ドリンクの注文が入ったらお客様にお出したり、そのまま仕込みをしたり。 あっという間に12時になるので、仕込みが多い日はもうちょっと時間が欲しい・・・と思うことも。 |
14時 |
ランチのラストオーダー・まかないを作る 14時半に昼は閉店になるので、まかないの準備を始める。 メニューは自分が決めることもあれば、先輩方に「明日何たべたいですか?」って聞いたりしながら決めることもある。 ちなみに、この日のメニューはカキフライ。先輩が牡蠣をフライにしてくれたので、自分はタルタルソースを作るだけで楽させてもらいました。 |
14時半 |
昼の休憩 まかないを食べた後は、ゴミを捨てに行ったり、洗い物をしたり、調理場の整理をしたり。 |
17時 |
夜の営業 夜はお客様が多い上、お出しする料理もよい食材を扱っているため気が抜けず、集中力が必要になります。 |
22時 |
ラストオーダー 22時半にビルの照明が消えて暗くなってしまうので、それまでにお店を閉められるように、22時から片付けをはじめます。 |
22時半 |
退社 忘年会シーズンや繁忙期は23時くらい、普段は22時半くらいに退社します。 |